ラスト”萩往還マラニック250km”!5年連続(爆)安定の不完踏記 vol,3 スタートからのエイド難民編
午後6時ちょうど合羽を着用してからの瑠璃光寺スタート!(汗)いつもの太鼓の見送りもなく寂しい旅立ちとなりました。今回もスタート時はウェストポーチ。写真に見えますように、ポーチにはマイコップとペース表をつけてたのですが…….。
リタイア宣言をしてた(爆)最初の上郷エイドの手前でマイコップとペース表が無くなってることに気づく(汗)この先マイコップがなければ給水ができない(大汗)マジにJRで山口駅に帰ろうと思ってたら、偶然にも国道を挟んだ向かいに100円ショップがあるではないか!!ここで10〜15分ほどロス。おかげで上郷エイドをスルーしリスタート。次の湯の口エイドには9時前に到着。ここは子供達がサポートしてくれるエイドで毎年心が癒されます。
途中走ってると見ず知らずの方から「のっちさん、見てるよ!萩往還魂!!!今年は頼むからね〜!」と声をかけられ「どうして自分の名前がわかったのか?」バックプリントの丹下拳闘倶楽部を見てわかった方はかなりデープな読者な方かと。いつ何時でも、こういった大会で知らない方から声をかけられるのはいいものです。
20km辺りから極端な練習不足のせいか?エネルギー切れか?歩きが入り出しかなりのペースダウン(汗)かなり下位の位置になってきた(大汗)やっとの思いで、33km地点にあります秋吉のポプラに10時40分に到着。スタートしてからやっと食べ物が補給できる。給食の殆どが小麦類のためエイドは水分を補給するか、スルー(笑)完全にエイド難民である!!!(爆)ここでおにぎり2個とハイオク(ビール)を注入。この先まともに食べれるところは豊田湖畔までないで(手前に西寺エイドもそうめんやパンのため)のいつもより多めに食べる。
そして西寺エイドに着いたのは、日付が変わった0時30分。コース地図に乗ってるタイムから完全に外れてしまっている(汗)昨年同様、大阪の鯛焼き”たもん”君が一升瓶を抱えてお出迎え!ポン酒は丁重にお断りし(笑)エイドを見てみるとそうめんは疎か殆どが食べ尽くされていた(爆)最悪、15km弱先の豊田湖畔の関門(3時30分)ガス欠すれば困難な状況になってきた(大汗)
道中走れるところは走り、関門時間の30分前に豊田湖半に到着!そこでうどんは麺をのけてもらって、おにぎりで雑炊しようとおもってたのですが……..見た瞬間に顎が落ち(笑)スタッフの言葉に愕然とした(爆)「すみません!おにぎり売り切れてパンしかないですよ。」(大涙)
おばさんのスタッフにワテのアレルギーのことを説明し「麺抜き」を頼んだら、揚げを2枚特別に入れてくれた!!感謝(笑)
大したお腹も膨れず、このような顔を残しダッシュで豊田湖半を後にする。もうなるようになれ〜だ(笑)しかしながら、豊田湖から俵山温泉までは『何でだろう??』気持ちよく走れる。
4時30分過ぎに俵山温泉に到着!ここでの食料も、お饅頭かパン…….なので飲むもん飲んで後はスルーね(笑)そこから早朝の砂利ヶ峠越え。昨年は油谷湾付近で日の出をみたのですが、今年は峠の手前辺りから明るくなる(汗)それでも、急がず頂上からの下りは早歩きで下りていく。中腹ぐらいから走りをいれだす。
大坊ダム付近で、今年は70km出場予定の雪国ランナー(萩往還魂最多出演!)のしばさん(兵庫県香住)に電話をして見る。しばさん奥さんからが「頑張れ〜」とエールを送られたが、ワテはしばさんに「どこまでいったら車で迎えに来てくれる?」と聞くと「まだ兵庫の家です!」との返事(笑)とりあえず夕方までは楽しんでくるから、途中応援にきてねと約束。少しは気持ちが楽になったw。
新大坊エイドに7時前に到着。またまたタモン君”登場”!!ここもほとんど食べるものがなく……マジで腹減って来た(苦笑)飲み物しか飲まず、早いペースでエイドを出て油谷湾の方へ!2〜3km走ってたら、後ろからメチャ早く走ってる足音が!!な・な・なんとタモン君が、近くのコンビニでおにぎりを3個買ってきてくれた!思わず「うっ!」と来そうになりましたが、全部は持てないので1つだけいただいて元気が出て来た。これで油谷中学校跡までは行けそうだw!!!
しかしながら、”タモン君おにぎり効果”は下記あたりの場所から薄れます(爆)ココから俵島が見えるのですが、「はっ!あんなとこまで行くん!!」と毎年思っちゃうんですよね(笑)「まだ動ければ大丈夫な距離だ!」と思いながら油谷中学校跡に向かいます。