【最終話】2015四万十川ウルトラマラソン100km 「ムラバツーリスト!鰹の藁焼き体験&帰還」編
71km走って??深夜まで飲んだ疲れも、村場師匠ん家のお布団でかなり取れまして「師匠、奥様ありがとうございます!」7時過ぎに起床!顔を洗って、着替え予定時間まで雑談。この日は、11時よりムラバツーリスト企画の「鰹の藁焼き体験」!場所は、高知市上町の池澤本店です。師匠の車で移動しお店の前に。そこで自宅のお土産などを買ってたら、続々と仲間がやってきました!
アルコールも入るので村場師匠も一旦車を止めて止めてチャリンコで再登場!いよいよ藁焼き体験です。近くにある池澤本店の駐車場に場所を移します。
五代目のご主人が準備をしてます。このドラム缶で焼く訳ですか!
こちらが今から焼く鰹です!ちなみに料金はこのかつおの実費のみ!(体験料無料!但し要予約 詳しくはクリック!!)
塩をふりかけ下準備OK!三面×2本あるので6人を選抜(参加者12名)県外者から優先されてワテもその中に!
まずはエアで藁焼き体験!(笑)どの位置で鰹を焼くかを仮想体験。その後本番が始ります。
ワテは二番手、焼網(テッキュウ)の上にのってる鰹を、まだ焼いてない面にひっくり返します。かなり緊張(笑)
そして一気に炙り!かなりの火力!!少々熱いですが、我慢してワテの任務完了!!!
包丁切りも体験させてもらいました!!!!
そして盛りつけ!ネギ、ニンニクスライス、大根つまが用意され大皿盛っていきます。
そして五代目ご主人から正しい盛りつけ方の写真を見せられます!まるで『芸能人格付けチェック』やないかい(笑)
完成がこちら!これでも充分に美味そうです!!鰹のタタキ大好き人間のワテ、これまた大好きなビールで最高のお昼になりそうです!!!!
炙りたてのタタキ!マジ美味い!!ビールも(笑)写真は塩ですが、ポン酢も最高でした。脂がのってるのか?3切れくらい食べればかなりお腹がふくれてきました。
新しいお友達も増え、高知の新たな魅力を発見した今回の旅!最高でした。ムラバツーリストに感謝いたします(笑)この後のひろめ市場の宴にも参加したかったのですが、明るいうちに北九州へ帰りたかったので渡辺君の車で高知駅まで送ってもらう。
久々の「特急 南風」で岡山まで。高知駅で駅弁を買って、車窓を見ながら食べるんですが揺れる揺れる(笑)何度か弁当が落ちそうになりましたw(爆)
時折車窓から国道32号線が見えますと、STKやKTSを思い出します(笑)また来年3月にSTKが決定し(かなりコース変更)参加予定です!
夕方5時過ぎに小倉駅に到着!嫁に迎えに来もらい自宅へ。娘のお土産は『鳴子』早速、パチン!パチン!家中鳴らしまくってました(爆)
晩酌は上町 池澤本店から買って帰った高知の魚で一杯!タタキやカメノテ、チチコ(鰹の心臓)どれも美味かった!!やっぱり高知の食は最高ですw(爆)また12月伺います!!!!
今回、師匠に貢物を渡すために、この池澤本店を探すのにずいぶん苦労しました。帯屋町商店街にある支店に先ずは行ってしまい、そこのパンチの効いたおばちゃんに本店の場所を聴き「にぃちゃんは若いき、歩いてもいけるけんど、電車が便利!」とのことで、原田を車に待たせておいて、4丁目の本店まで路面電車で行きました(笑)
大体そのコメントを見て、頭の中の地図で高知市内の地図が把握できる人間になってきまいした(笑)だいぶ高知の地理も精通しつつあります。ただ、濃い高知弁はいまだ把握出来ません!!(爆)次回の安芸再会、楽しみにしてます!!!